1
6月17日に秋葉原で開催された食卓応援フェアの模様が「コミュプラ」様にアップされました。
●50gの旨蒲粉をさつま揚げと椀だねにしてご試食です

試食会では、50gのすり身を玉ねぎ入りさつま揚げとお澄ましの椀だねとして使用しました。旨蒲粉に冷水を加えて混ぜ混ぜすると3~4分でもったりとしたすり身の完成!すり身の感触を皆様にも見ていただきました。完成したさつま揚げと椀だねのご試食した皆様の感想は
◆さつま揚げは、玉ねぎの甘みと食感も良くすり身自体も余計な味がせずとてもおいしかった。◆何より自宅で揚げられるので油くさくないさつま揚げができますよね。◆さつま揚げは、紅生姜や余ったきんぴらなど一緒に入れる具材も色々想像できて楽しそう。◆1回のすり身で椀だねとさつま揚げができるなら、困った食卓メニュー時に役立ちそう。
~玉ねぎ入りさつま揚げと椀だねの作り方~
①旨蒲粉50gに冷水165cc(およそ)を入れて3~4分ゴムベラ等で混ぜる。すり身の完成!
②玉ねぎ1/5程度を大きめのみじん切りにして小麦粉をからめておく→ポイント(玉ねぎからでる水分を封じ込めます)
③おおよその椀だねに使うすり身を搾り袋に入れる
④残ったすり身と玉ねぎを混ぜ成型し、170℃で揚げて完成
⑤だし汁の入った鍋に絞り袋から直接すり身を搾り適度に煮て、塩、醤油で味付けし、お椀の完成
行儀見習いではなかなかこんな具合にはまいりません。
さすがでございます、提案すべきツボをよく心得ております。
詳しくはこちらから
http://www.commupla.net/

にほんブログ村

ありがとうございます
●50gの旨蒲粉をさつま揚げと椀だねにしてご試食です

試食会では、50gのすり身を玉ねぎ入りさつま揚げとお澄ましの椀だねとして使用しました。旨蒲粉に冷水を加えて混ぜ混ぜすると3~4分でもったりとしたすり身の完成!すり身の感触を皆様にも見ていただきました。完成したさつま揚げと椀だねのご試食した皆様の感想は
◆さつま揚げは、玉ねぎの甘みと食感も良くすり身自体も余計な味がせずとてもおいしかった。◆何より自宅で揚げられるので油くさくないさつま揚げができますよね。◆さつま揚げは、紅生姜や余ったきんぴらなど一緒に入れる具材も色々想像できて楽しそう。◆1回のすり身で椀だねとさつま揚げができるなら、困った食卓メニュー時に役立ちそう。
~玉ねぎ入りさつま揚げと椀だねの作り方~
①旨蒲粉50gに冷水165cc(およそ)を入れて3~4分ゴムベラ等で混ぜる。すり身の完成!
②玉ねぎ1/5程度を大きめのみじん切りにして小麦粉をからめておく→ポイント(玉ねぎからでる水分を封じ込めます)
③おおよその椀だねに使うすり身を搾り袋に入れる
④残ったすり身と玉ねぎを混ぜ成型し、170℃で揚げて完成
⑤だし汁の入った鍋に絞り袋から直接すり身を搾り適度に煮て、塩、醤油で味付けし、お椀の完成
行儀見習いではなかなかこんな具合にはまいりません。
さすがでございます、提案すべきツボをよく心得ております。
詳しくはこちらから
http://www.commupla.net/

にほんブログ村

ありがとうございます
▲
by tosakama
| 2010-07-30 15:39
| 粉末すり身「旨蒲粉」
土佐蒲鉾の敷地にはお菊虫がいます。
こんな虫です。

『絵本百物語』竹原春泉画
寛政7年(1795年)、播磨国・姫路城下に後ろ手に縛られた女性のような姿をした虫の蛹が大発生したそうです、城下の人々は「昔姫路城で殺されたお菊の幽霊が、虫の姿を借りてこの世に帰ってきているのだ」と噂したとか。
ジャコウアゲハという蝶々の蛹です。実物はこんな感じ。

なんか、縛られてのけぞってるみたい? ドキドキ
何故ジャコウアゲハが出てきたかと言いますと、土佐蒲鉾の敷地内に幼虫の餌となる
ウマノスズクサという葉っぱが群生しております。
毒草です、かなり強力みたいです、息の根を止めてみたい人は是非・・・。
高知市内にはあまり生えていないのか、牧野植物園からも採りにやってきます。
勿論ジャコウアゲハも乱舞しております。
自然に囲まれ心穏やかです。
狸も居ます。
本当です。
時々ばかされてる行儀見習いです。

にほんブログ村

ありがとうございます。
こんな虫です。

『絵本百物語』竹原春泉画
寛政7年(1795年)、播磨国・姫路城下に後ろ手に縛られた女性のような姿をした虫の蛹が大発生したそうです、城下の人々は「昔姫路城で殺されたお菊の幽霊が、虫の姿を借りてこの世に帰ってきているのだ」と噂したとか。
ジャコウアゲハという蝶々の蛹です。実物はこんな感じ。

なんか、縛られてのけぞってるみたい? ドキドキ
何故ジャコウアゲハが出てきたかと言いますと、土佐蒲鉾の敷地内に幼虫の餌となる
ウマノスズクサという葉っぱが群生しております。
毒草です、かなり強力みたいです、息の根を止めてみたい人は是非・・・。
高知市内にはあまり生えていないのか、牧野植物園からも採りにやってきます。
勿論ジャコウアゲハも乱舞しております。
自然に囲まれ心穏やかです。
狸も居ます。
本当です。
時々ばかされてる行儀見習いです。

にほんブログ村

ありがとうございます。
▲
by tosakama
| 2010-07-15 16:40
| 雑感

この写真を見て感涙に咽ぶ人もいるのではないでしょうか。
現土佐蒲鉾本社施設
元NTT長浜独身寮
取り壊しの話も出ておりましたが、内装をほんの少しいじくっただけで、作り付けの棚や箪笥やベッドも
そのままに殆んど手つかづで残っております。
行儀見習いが籍を置く企画室もこの中の一室です。
なんか大企業みたい。
懐かしいと思った人カチッと一クリック

にほんブログ村

ありがとうございます。
▲
by tosakama
| 2010-07-05 15:06
| 雑感
勿論、志の話ではありません。
目線というか目の高さ
多分行儀見習いの居るとこは、桂浜の坂本龍馬の銅像よりも高いところにあると思います。
窓の外には太平洋
波の音も聞こえます。

いいでしょ
日々太平洋を眺めながらお仕事です。
自然と懐は深く志は高くなってまいります。
私のことをよく知る人は、決してそんな事はないとおしゃるでしょうが
いやいや、なかなか、どうしてどうして・・・・。
まぁ、ここに来る前が一寸酷かったというだけの話でしょうか。
やっと普通になってきた?
掌に太平洋を乗せて悦に入ってる最近の行儀見習いでした。

にほんブログ村

ありがとうございます。
目線というか目の高さ
多分行儀見習いの居るとこは、桂浜の坂本龍馬の銅像よりも高いところにあると思います。
窓の外には太平洋
波の音も聞こえます。

いいでしょ
日々太平洋を眺めながらお仕事です。
自然と懐は深く志は高くなってまいります。
私のことをよく知る人は、決してそんな事はないとおしゃるでしょうが
いやいや、なかなか、どうしてどうして・・・・。
まぁ、ここに来る前が一寸酷かったというだけの話でしょうか。
やっと普通になってきた?
掌に太平洋を乗せて悦に入ってる最近の行儀見習いでした。

にほんブログ村

ありがとうございます。
▲
by tosakama
| 2010-07-02 14:17
| 坂本龍馬
1